Pythonの開発環境を構築

随分と前にPython少しかじってみた。Tracという便利なツールに出会い、これがPythonで作られていて、Python使えばいろいろとカスタマイズできるから、ということで始めて見たものの独学では道のりは遠く(基本的に言語系の独学は苦手・・)なんとなくフェードアウト。

kaz-xeon.hatenablog.com

 またちょっとやってみようかと本を買ってみる。

退屈なことはPythonにやらせよう ―ノンプログラマーにもできる自動化処理プログラミング

退屈なことはPythonにやらせよう ―ノンプログラマーにもできる自動化処理プログラミング

 

 

以下、備忘録

  • Pythonのダウンロードとインストール
  •  開発環境の準備(Eclipse とか、Anacondaなど)
  • サードパーティ製のモジュールのインストール
  • 疑問(順次追記)

 

 

Pythonのダウンロードとインストール

Pythonは2と3で文法が異なる。例えば、Python 2系は、

print "hogehoge"

これに対し、Python3系は

print("hogehoge")

Python3リリースされてからかなり時間が経過しているものの、今後参考にさせてもらうソースやモジュールにはPython3未サポートのものもありそうなので、 とりあえず両方インストールしておく。

以下、Windows版のインストールについて。

Python 3のインストール

www.python.org

64ビット版の場合はx86-64と記載あるものを選択。

今回はその中の「executable installer」を選択

f:id:Kaz-Xeon:20180101174630p:plain

インストーラを起動。インストールする場所指定とするので、「Customize installation」を選択。PATHの追加を選択。

f:id:Kaz-Xeon:20180101175229p:plain

 ここはデフォルトのまま。

f:id:Kaz-Xeon:20180101175537p:plain

 

 全ユーザ使用可能とするため、「install for all users」を選択。連動して「Precompile standard library」も選択された。

インストール先のディレクトリは、Python 2も共用できるように下の通りとした

f:id:Kaz-Xeon:20180101180107p:plain

 

インストール完了

f:id:Kaz-Xeon:20180101180709p:plain

 

 

今回インストールしたバージョンに関する記載は以下に詳細情報あり。

What’s New In Python 3.6 — Python 3.6.4 ドキュメント

 

Windowsロゴキー + R[ファイル名を指定して実行] ダイアログ ボックスが表示されるので、cmd と入力して「Dos窓」を立ち上げる。Python -Vとタイプし、下図のようにPythonのバージョンが表示されればインストール成功。

f:id:Kaz-Xeon:20180116212728j:plain

 

Python 2のインストール

同様にPython2もインストール

www.python.org

 

Python 2の最新バージョンを確認。現時点の最新バージョンは2.7.14。

f:id:Kaz-Xeon:20180101183012p:plain

インストールリンク先をブラウザで検索。"2.7.14"で検索。

64ビット版をインストール

f:id:Kaz-Xeon:20180101183311p:plain

Python3同様、全ユーザ対象にインストール。

f:id:Kaz-Xeon:20180101184856p:plain

 

パスは、他のバージョンと共存のために以下のようにフォルダ指定してインストール。

f:id:Kaz-Xeon:20180101184934p:plain

デフォルトで。

f:id:Kaz-Xeon:20180101185055p:plain

インストール完了。

f:id:Kaz-Xeon:20180101185121p:plain

起動してバージョンの確認。環境変数(PATH)については変更していないので、インストールしたフォルダで直接起動しバージョンを確認する。

f:id:Kaz-Xeon:20180101185341p:plain

Pythonのインストール終了。

 

開発環境の準備(Eclipse編)

すでにEclipse(Oxgen)準備済*1だったので、インタプリタの設定のみ追加実施。

Window」- 「Preferences」から、PyDev - Python Interpreterを選択する。Python Interpretersの右の「New...」をクリック。

Python27のインタプリタを指定し、OKを押下する。

f:id:Kaz-Xeon:20180101192004p:plain

 

以下のダイアログが表示されるのでOKを押下。

f:id:Kaz-Xeon:20180101192215p:plain

上記手順と同様にPython36も追加すると、以下の通り設定が完了する。

f:id:Kaz-Xeon:20180101191519p:plain

 

サードパーティ製のモジュールインストール

ExcelやPDFファイルの操作してみようと。

Excelについては以下のモジュールを使用することに。(後で気づきましたが予めのダウンロードしなくてもインストールできるようです。)

openpyxl - A Python library to read/write Excel 2010 xlsx/xlsm files — openpyxl 2.4.9 documentation

 

Eclipseの場合はとても簡単にインストールできる。

Window」- 「Preferences」にてダイアログを開き、

f:id:Kaz-Xeon:20180101191519p:plain

Preferencesダイアログ

Packagesの「Install/Uninstall with pip」をクリック

f:id:Kaz-Xeon:20180101212705p:plain

下図の通り、インストールするモジュール名を入力、「Run」ボタンを押下するだけ。

f:id:Kaz-Xeon:20180101212355p:plain

ついでに、PDFを操作するモジュールもインストールしてみました。

install PyPDF2

 できあがり。。

f:id:Kaz-Xeon:20180101213335p:plain

 

サードパーティ製のモジュールのアンインストール

たとえば、PyPDF2のモジュールをアンインストールする場合は、

uninstall PyPDF2

です。

f:id:Kaz-Xeon:20180101213717p:plain

ここで、画面が固まっているように見えます。「Close」ボタンが押せません。実はこれ、Proceed (y/n)?  と入力待ち状態となっています。

Send to prompt」画面に「y」と入力、「send」ボタンをクリックするとアンインストール完了です。

f:id:Kaz-Xeon:20180101214100p:plain

 

開発環境の準備(Anaconda編)

 今回購入した本に記載されていた開発環境Anacondaをインストールしてみる。 

退屈なことはPythonにやらせよう ―ノンプログラマーにもできる自動化処理プログラミング

退屈なことはPythonにやらせよう ―ノンプログラマーにもできる自動化処理プログラミング

 

 

www.anaconda.com

Python3と2でインストーラが異なるようです。とりあえず本記載の通り(Python3)インストールしてみる。それにしても500MBとサイズが大きい。。

f:id:Kaz-Xeon:20180101205510p:plain

インストールされたフォルダを覗いてみたところ、Python自身もインストールされるようなので、AnacondaでPython2,3の共存はできないのかな?

f:id:Kaz-Xeon:20180101210213p:plain

さて、インストーラ起動

f:id:Kaz-Xeon:20180101210515p:plain

I Agree

f:id:Kaz-Xeon:20180101210720p:plain

 全ユーザ使用可能に設定した。

f:id:Kaz-Xeon:20180101210759p:plain

インストールフォルダはデフォルト

f:id:Kaz-Xeon:20180101210819p:plain

すでにPythonインストール済のため、以下いずれのチェックもつけない。

f:id:Kaz-Xeon:20180101210921p:plain

インストールに結構時間がかかりました。

 

インストール完了。

f:id:Kaz-Xeon:20180101211018p:plain

 

コマンドラインPythonを実行してみる

Windows スタートメニューから、「Anaconda Prompt」を選択し、「Dos窓」を立ち上げる。

f:id:Kaz-Xeon:20180101220907p:plain

 idleと入力すると、、

f:id:Kaz-Xeon:20190818001552j:plain

 

Pythonのシェルが立ち上がりました。これでPythonコマンドラインで実行できます。

f:id:Kaz-Xeon:20180101221046p:plain

 

 

*1:Eclipse環境準備の詳細はまた今度

二代目 ランニングウォッチ ForeRunner 610

 初代のGPS時計動かなくなったため、新しい時計を購入。

ForAthlete 610

半年で動かなくなったり、雨に弱いかも、というネガティブなイメージが拭えない中、凝りもせず新調 。ForeRunner 610 。またまた並行輸入品。

 機能的には初代とほぼ同じ。表示の切り替えは表示部タッチすることで切り替え。初代購入したハートレートモニタも使用できる。

で、今度はどれくらいもったの?

結果的に5年間なんとかもちこたえました。

5年間は5年しか、なのか、5年なのかは、それぞれの主観によるところかと思いますが、個人的にはメジャーなメーカーなんだからもう少し耐久性や使い勝手を考えてほしいな(5年しかもたなかった)。というのが正直な感想です。

機能面ではほぼ満足です。

雨でも大丈夫?

前のモデルは、雨の中走ったあと調子が悪くなったことから、二代目は雨の中では使わないようにしていました。とはいえ、レースについては走らないわけにはいかないので、恐る恐る使いました。

土砂降りとか大粒の雨の中での使用は一度もなく、小ぶりの雨の中の使用を4,5回経験しましたが、とくに調子が悪くなることはありませんでした。

ベルト切れる!

使い始めて2年半から3年経過したとき、ランニング中に突然時計が落ちる。なにかと思ったらベルトが切れ。ベルトがゴム製で、腕に装着するときにベルトを引っ張る力とゴムの経年劣化(?)で、ベルトと時計本体とのつなぎ目がちぎれてしました。

 ベルト購入しましたが、時計の金属部分が汗で化学変化を起こしていて時計の形状が若干変わってしまった(いわゆる腐食)ことと、ベルトについても時計のロットによって合わないものがあるとのことで、結局購入したものの合わないというお粗末な結果。

 止む無く、針金とテープで補強。

ベルト止めも切れる

だましだましつかっていたところ、今度はベルト止めが切れる。走っていて少し気になるので、マジックテープを買ってきて代用。

充電がうまくできない

610の充電は、USBからの給電で本体とマグネットでくっつけるタイプ。ところが接触が悪くなり充電できなくなった。同様の現象に遭遇しているユーザもいるようなので個体不良というわけではなさそうです。時計とアダプタをグッと押さえつけると充電できたりするので、充電可能なポイントを探りながら・・・。

バッテリが弱まってきた

使用して4年過ぎあたりから、バッテリの持ちが目立って悪くなってきました。これまで2週間以上使い続けても(週3回、平均1回1時間ちょっとのラン)Battery Lowになることはなかったですが、このころから1週間程度しかもたなくなってきました。フルマラソンだとフル充電した状態で臨まないと最後までもたない、そんな状態とになりつつありました。

再三のベルト外れ

だましだまし使っていましたが、ベルト外れの頻度が上がってきた。時計の筐体も汗でボロボロとなってきたので、いよいよ新調を決心。

 

いろいろと都合が悪いことばかり書いていますが、冒頭にも書いた通り、機能的にはほぼ満足。この時計なしではしっかりとした練習はできませんでした。ただ、もうあと数年はもってほしかった。

初代ランニングウォッチ ForeRunner 405CX

GarminGPS時計を愛用しています。

 スマホのアプリでランニングの記録することができますが、スマホを持っていないため(iPodTouch)、歩数から距離を換算するアプリと走行ルートから距離を測って記録していましたが、これが面倒くさい。本格的に走り出したこともあり、大枚をはたいてGPS時計を買うことに。 

ForRunner 405CX

2011年に購入した初代GPS時計。

友人に聞いたところGarminが有名とのことでForRunnerを購入。

 

折角なので心拍数も測定しようとハートレート付を。国内向けは割高なので並行輸入品を購入。(日本語非対応)

Garmin Forerunner 405CX +心拍数モニター (英語版)【並行輸入品】

Garmin Forerunner 405CX +心拍数モニター (英語版)【並行輸入品】

 

  

自動的にラップ計測、走り終わったとは、GarminのWebに記録をアップロード。走った記録が残る。

GPS時計を使った初ランの記録(↓)

 

 

ベゼルに沿って触れることでメニューが切り替わります。

オートラップ以外にも、ペース、スピード、心拍数表示、バーチャルランナーでペース設定し一定ペースで走る練習ができたりと便利です。走る励みになります。

 

GPSが・・・

ところが、、突然GPS調子が悪くなる。(下図の距離が0KmとなっているところがGPS不良だったアクティビティ)

その後も信号受信できたり、できなかったりを繰り返し、ついに全くGPSが機能しなくなった。。まだ1年も経っていないのに。。。

 

GPSが機能しないと、時刻補正もできない。手動での時刻補正もできなさそう(唯一、工場出荷状態に戻したときに初期設定のために時刻合わせができる)。時間はどんどんずれていくし。。。。。ラップも速度も測定できず、バーチャルランナーも動かない。こうなるとただの超高価なストップウォッチ。。

 

心当たりがあるといえば、1,2回雨の中走って時計が若干濡れたことくらい。Garmin雨に弱いというネットの書き込みもちらほら。友人もGarmin一度GPS調子が悪くなって修理(交換?)してもらったとか。レースなど雨の中走ることもあるのに防水性が悪いとなると困ってしまう。

 

購入は、並行輸入品。また、購入から2週間しか交換に応じないような文言もあり。仮に修理依頼してもGarminへ返送・修理、高額な修理費請求が来そう。あれこれクレームをつけても帰ってくるのが遅くなるだけで、「修理しない」を選択しても金額かかりそう。もともと何かあれば泣き寝入りとなるリスクを承知で購入した経緯もあり、すんなり諦める。結局、この時計でレースを一度も走ることなく終わった。。

 

 

2016 奈良マラソン走ってみた(2)

会場について

奈良マラソンのスタート地点のならでんフィールド(奈良市鴻ノ池陸上競技場)。

前日受付、EXPOともに屋外。天気が悪い日は雨宿りもままならないのでちょっと困りますね。

 

レース会場までのアクセス

 

最寄りの駅から会場まで距離があり(JR奈良駅から徒歩約30分、近鉄奈良駅から約20分程度)、また会場は小高い丘の上なので駅から坂を上ることになるため思ったより時間がかかります。JR奈良駅からは有料のシャトルバスがありますが、混雑するとのことです。

HPにも記載がありますが、近鉄高の原駅からのシャトルバスが便利でした。(しかも無料) 

大阪方面からも、近鉄奈良駅で下車するよりも、大和西大寺駅で京都方面に向かい、高の原駅からシャトルバスが良いのではないでしょうか? 

更衣、事前準備の場所に要注意

武道館で着替えてとなりの体育館で荷物を預けます。武道館、暖房も利いていて快適ですが、ここで注意!!

手荷物を預ける場所体育館が非常に混雑しなかなか預けるところにたどり着けませんでした。

着替えて時間に余裕があったのですこしくつろいでいましたが、次々と人が外にでていくので、少し早いけど荷物預けるか・・・と思い、外に出ようとしましたが、、、、大渋滞で全く外に出られない。手荷物預ける体育館まですごい行列。。

 

体育館の1Fは出口専用で、2Fが入り口ですが、2Fは観客席につながる入り口のため通路が狭く、さらに2Fから1Fに降りる階段も少なく狭い。

そりゃ渋滞するわな。。ここで約15分くらいかかりました。

手荷物預けた後トイレに行くつもりだったので、スタートゲートのクローズ時間に間に合うかどうか、焦りました。

なんとかゲート締め切り前に所定の位置にたどり着きましたがぎりぎりでした。

 

ということで、、、、

手荷物預けは早めに、もしくは着替えや準備は手荷物あずける体育館の中で(通行する人の邪魔とならないところで)。

 

防寒用のカッパいただけます

ゲート入り口で、防寒用の簡易カッパもらえます。

フード付き。数に限りがあるとのことでしたが、ゲートが閉じるぎりぎりでしたが、問題なくゲットできました。

防寒用にポンチョやゴミ袋(簡易防寒)を事前準備しなくてもよいので助かります。

 

レース後の着替え

レース後の着替えは、少し奥まったところにも部屋(武道館)があり、がら空きでした。もちろん暖房も利いているので温かい。気兼ねなく広々使わせてもらいました。

 

帰宅

帰りはシャトルバスなし。近鉄奈良駅まで徒歩。会場から下り基調ではありますが、やはり距離があるのでフル走った後はややキツイ。

 

都市型マラソンとしては、アクセス・会場等若干見劣りするなぁと感じましたが、毎年エントリー早々に定員に達することから、惹きつける何かがあるのかもしれません。また機会があればエントリーしてみようと思います。

 

2016 奈良マラソン走ってみた(1)

都市型マラソンの中でも過酷なコースといわれる奈良マラソン2016年に挑戦。

コース

 

www.nara-marathon.jpならでんフィールド(奈良市鴻ノ池陸上競技場)スタート&ゴール、天理折り返しコース。天理に入る前と折り返(25Km付近)して天理から奈良方面に向かうところに最大の難所の過酷な坂が待ち受けます。

 折り返し以降は、上述の過酷な坂以外にも数か所急な上り坂があり、体力がなくなってきていることもありとても辛いです。とくに35,6Kmあたりのデイリーヤマザキのある坂は距離はないものの急こう配で、走って上ることは至難の業でした。

その後も奈良公園手前、最後の競技場までの上り坂とこれでもか!というくらいのキツイ坂が続きます。

 奈良マラソン高低差

 

是非試走を!

可能であれば、事前の試走をお勧めします。

私は天理折り返し17Kmを試走しましたが、坂の位置や勾配の感覚を事前に把握(覚悟?)でき、よかったと思います。コース下見を目的としてペースはゆっくり(無理しすぎない)走ったことで、折り返したらあともう17Km! 試走のときの感覚(ただし最初の激坂をなんとか乗り切れれば)で走り切れる、というイメージづくりができたことがよかったように思います*1

 

 

本番レース

GPS時計をGoogle Earthにエクスポートした地図*2

 図の中央奥がスタート/ゴール、手前が折り返し地点の天理。

 

10Km付近

奈良公園に入り9~10Km付近で10Kmランナーと合流しますが、10Kmランナーのペースが兎に角遅い。コース幅も狭く非常にストレスでした。コース変えるとか10Kmランナーと分離するとかしてほしいものです。(走路が分かれていたかもしれませんが気が付きませんでした。)

25Km付近まで

Lap16あたりから上りが始まります。Lap17あたりでバナナ、ドリンクなどしっかり補給して本格的な上りに備えました。体力的にも余裕が十分にあったこと、着ぐるみランナーと一緒に走っていて、沿道の笑い(大爆笑)とあたたかな声援(こちらもついつい笑ってしまうくらい)もあり、比較的楽に坂は上れたように思います。

Lap20当たりから下り坂、さらにLap21~22ジェットコースターのような下り坂。転がるように走り、Kmあたり1分近くも早いペースに(これが良くなかった)。

下りきったあとは、若干上って下る、そして25Kmの折り返し。天理教の建物(小学校?)に入ったあたりで「お汁粉」補給(小休憩)。

折り返し、そして激坂へ

このころから体力消耗を自覚。試走のときにすでに激坂の感覚は出来上がっていたので、その後待ち受ける最初の急こう配(Lap29あたり)は歩くくらいのスピードで無理せず、若干勾配がゆるくなってきたら少しペースを上げて走る。そうこうしているうちに30Kmを過ぎ、残り12Km。いつも練習している距離を残すのみ、と、脳をだましながら(とはいえ、体力なくなってきているので非常に辛かったですが・・・)。あまりに辛くて素麺食べる気力がありませんでした。

 その後も上り坂は続く

その後下りは極端にスピードを落としすぎないように(膝に負担をかけないように)若干ペースアップ、上りは思い切ってペースダウンを繰り返す走り。35,6Km地点の通称(?)デイリーヤマザキ坂は辛さのあまり目をつぶって腕必死で降って(肩甲骨を意識して)早歩き。

 奈良公園の手前の坂、そこを過ぎると下り基調、最後に競技場までの上り坂。これを上り切るとようやく競技場、半周してゴール!!!

 

ペース

 

前半は思いのほか調子がよく坂道(15~20Km)もそれほどペース落ちませんでした(着ぐるみランナーのお陰か?)。25Kmまではジェットコースタのような坂を転げ落ちるように走ったためかなりのペースアップ。

その後は、お汁粉休憩と激坂上り体力の消耗もあってペースダウン。体力消耗の割に大崩れしなかったのは幸い。

 

次は、奈良マラソンレース会場までのアクセス、当日レース前までの様子を。

 

 

 

 

*1:ただし、本番コースの一部私有地となるため、試走できません。。

*2:GPS精度、自身の走行軌跡の関係で図のLap表示と実際の距離に誤差があります。

Wings for Life World Run に参加してきた(2)

キャッチャカーに捕まらないよう逃げる。

言い方をかえると、捕まるまで走り続ける。ということ。

オーバペースだったら途中でバテてしまう。ゆっくり走ると、よし!これからペースアップして走ろう!と、思ったときには、キャッチャカーがすぐそこに。ということも考えられる。楽しみかたは色々ですが、できるだけ逃げ続けたい人は、やはりペース配分を計画しておいたほうがよいと思います。

 

ペース配分

キャッチャカーは、スタートから30分後に走り始めます。15Km/hでスタートして、1時間毎に1Km/hペースアップ。35Km/hまでスピートが上がるそうです。

 

逃げ切る距離を入力すると平均ペース(1Kmあたりのラップタイム)が、ペースを入力すると捕まる距離が表示されるページがあります。これで当日のペース、目標逃げ切り距離を決めることができます。

 

幻想的

夜走ることになるので、全員がヘッドライトを装着、反射板・タスキもつけて走ります。

f:id:Kaz-Xeon:20160508195837j:plain

 

会場は田んぼが一面にひろがる田舎道。カエルの大合唱とヘッドライトが連なる景色は幻想的でした。


World Wing for Life 2016 In Takashima

 

 キャッチャーカーに追いつかれた後は・・

キャッチャーカーに追いつかれたらその場でレースは終了。その後は近くのランナー回収バス(?)に乗って会場に戻ります。

近くといっても、回収バスは5Km毎に止まっているようで、最寄りの回収バスポイントまで歩くことになるようです(最悪2Km以上歩くことになるようです)。私は幸い、1Km弱の歩いたところでバスに乗れました。*1

 

よかったこと、今後の改善に期待したいこと

夜遅い時間にもかかわらず町の人の応援が暖かかったこと。

追いかけられるスリル(最高!)。

ヘッドライトの光の波がきれい。

ヘッドライトの波、カエルの大合唱、町の人の応援でハイテンション!!

深夜ランニングセットがもらえる(LEDヘッドライト、反射板(手に巻くタイプと衣服に貼るタイプ))

エイドステーションに栄養ゼリー(21Kmのみ。捕まった後(27Km以降)のエイドステーションどうだったか当然知るよしもなし。。)

 知名度がそれほど高くないのか、開催数日前までエントリー可能。

 

帰りの電車がない、京都または名古屋行きのツアーあるが高い(らしい・・)

参加案内がレース直前まで届かない。(不安になった)

駐車場からシャトルバス乗り場への動線が確保されていない。(どこ行けばいいの?って感じ)

まもなく案内送付するという連絡があったが、その後音沙汰なし。一週間前になっても案内状(メイル)が届かなかった。手違いがあったのではないかと焦った。

 

 

来年も参加予定!

 

*1:30Km以上逃げきれる方は、キャッチャカーの後方に回収バスが走っているとのこと。

Wings for Life World Run に参加してきた(1)

リアル鬼ごっこ

Wings for life World Runというちょっと変わったランニングイベントに参加してきました。

ランナーがスタートしてから30分後にキャッチャーカ―(車)がランナーを追いかけてくる。キャッチャカーに追いつかれたらランニング終了!!どこまで逃げきれるか?というもの。

最長距離は100Kmですが、逃げ切るためには5時間半くらい(?)で走り切る必要がありますが、速い人でもウルトラマラソン(100Km)6時間ちょっと(ここ)なので、逃げきれる人はいなさそうです。

また、この大会、世界33ヵ国35会場で開催されて、世界同時スタート。日本のスタート時間は午後8時、ナイトランです。

 

www.redbull.com

 コース

滋賀県高島市で開催されています。

コースは下図の通りです。

f:id:Kaz-Xeon:20160516233607j:plain

 

 気温

春先ですが夜は少し肌寒い。半袖シャツにアームウォーマつけましたが、スタート待ち時間は少し寒かったです。走っている間、吐く息がすこし白かったように思います。キャッチャカーに捕まった後は、ピックアップバスにのってスタート会場まで戻りますが、バスから降りた後はとても寒かったです。

 

開催地へのアクセス

行きは良いよい、帰りは怖い・・・。田舎なので移動手段(とくに帰り)は計画的に。

f:id:Kaz-Xeon:20160508174957j:plain

 

電車でのアクセスの場合は、JR湖西線 近江今津駅。そこからシャトルバスがでています(無料)。

が、、帰りが・・。

22:30分頃現地(スタート会場)発のシャトルバスに乗らないと電車に間に合わないようです。)。2時間以上(だいたい、20Km以上)走り続ける人は終電に間に合いません。別の手段(車、宿泊、ツアー、だれか車の人に乗せてもらう)を考えておく必要があります。

車でアクセスの場合は、近江今津駅の近くの駐車場。ここが一杯になると函館山スキー場の駐車場。いずれもシャトルバスで会場に行きます。

あと、旅行会社のツアーで行く方法もあるようです。(高い!)


 近隣の宿泊施設は、少ないようです。

次回はレースの様子を。

 

Wings fo life 財団

Wings for lifeという脊髄損傷の治療を研究に対して資金援助しているNPO(Wings for life財団)主催のイベントで、売上は研究に寄付されるそうです。

資金集めの方法がユニークですね。